ISSUNBOSHI
Pada jaman dahulu, ada sepasang kakek dan
nenek yang tidak mempunyai anak. Mereka berdoa dan meminta anak kepada Tuhan.
Akhirnya mereka dikaruniai seorang anak, tetapi hanya sebesar jari kelingking
saja. Kemudian anak itu dinamai “Issunboshi”. Mereka memberinya makan dengan
baik, sehingga Issunboshi tumbuh dengan sehat.
Suatu hari Issunboshi ingin pergi ke ibu
kota Aira. Dia membawa jarum untuk senjata. Kemudian pergi melewati sungai
dengan menaiki mangkuk. Akhirnya Issunboshi tiba di ibu kota. Kemudian
Issunboshi pergi ke kediaman seorang penguasa. Penguasa tersebut tertarik
dengan Issunboshi yang kecil dan kuat. Issunboshi pun bekerja di sana.
Suatu hari, Tuan Putri, anak perempuan
penguasa tersebut, bermaksud pergi
jalan-jalan. Issunboshi pun menjadi pengawalnya. Dalam perjalanan, mereka
bertemu dengan seorang raksasa. Raksasa tersebut membawa palu yang dapat
mengabulkan keinginan. Dia bermaksud memakan Tuan Putri. Lalu Issunboshi
bertarung dengan raksasa tersebut. Dia melompat dan masuk ke dalam mulut
raksasa, lalu menyayat perut raksasa dengan jarumnya. Raksasa kesakitan dan
memuntahkan Issunboshi. Raksasa itu lari dengan meninggalkan palunya.
Issunboshi meminta Tuan Putri untuk
meninggikan badannya. Ketika Tuan Putri memukulkan palunya, Issunboshi menjadi
tinggi dan berubah menjadi pemuda yang gagah. Kemudian Issunboshi menikah
dengan Tuan Putri. Keduanya hidup bahagia.
Translate
ke tulisan huruf jepang.
いっすんぼうし
むかし、こどもが
いない
おじいさんと
おばあさんが
いました。かれらは
かみさまに
いのりを
して、こどもを
たのみました。やっと、かれらは
こどもを
めぐまれました。しかし、そのこどもの
おおきさは
こゆび
くらいだけ
です。かれらは
その
おとこの
こを『いっすんぼうし』と
なづけました。いっすんぼうしは
よく
たべてもらって、げんきに
そだちました。
あるひ、いっすんぼうしは
あいら
みやこへ
いく
つもり
でした。かれらは
ぶきの
ために、いとを
もって
いきました。そして、おわんに
のって、かわを
いきました。やっと、いっすんぼうしは
みやこに
つきました。そして、いっすんぼうしは
だいじんの
やしきへ
いきました。だいじんは
ちいさくて
げんきな
いっすんぼうしを
きに
いりました。いっすんぼうしも
そこで
はたらきました。
あるひ、おひめさま、だいじんの
むすめは
さんぽする
つもり
でした。いっすんぼうしは
おともを
する
ことに
なりました。とちゅうで、かれらは
おにと
あいました。その
おには
ねがいが
かなう
うちでの
こづちを
もっていました。おには
おひめさまを
たべる
つもり
でした。いっすんぼうしは
おにと
けんかしました。かれは
おにの
くちに
とびこんで、いとで
おにの
おなかを
きりました。おには
いたくなって、いっすんぼうしを
はきだしました。おには
にげていって、こづちを
わすれました。
いっすんぼうしは
おひめさまに
じぶんの
が たかくする
ように
たのみました。おひめさが
こづちを
うつとき、いっすんぼうしは
たかくなって、りっぱな
わかものに
なりました。そして、いっすんぼうしは
おひめさまと
けっこんして、ふたりは
しあわせに
くらしました。
PUTRI KAGUYA
Pada jaman dahulu, hiduplah seorang kakek
dan nenek. Pekerjaan sang kakek adalah mengambil bambu di hutan. Suatu hari,
kakek melihat bambu yang bersinar. Dia memotongnya. Di dalamnya ada anak
perempuan yang mungil. Kakek dan nenek merawat anak tersebut. Dalam waktu tiga
bulan, anak itu telah menjadi putri yang sangat cantik. Putri itu kemudian
dinamakan Putri Kaguya.
Kecantikan Putri Kaguya tersebar
kemana-mana. Banyak laki-laki yang ingin menikah dengan putri Kaguya. Tapi
mereka semua ditolak. Meskipun begitu, lima pemuda bersikeras untuk menikah
dengan Putri Kaguya.
Putri Kaguya menyuruh mereka mencari barang
yang langka, yaitu: Mangkuk Suci Buddha, Dahan Pohon Emas, Kulit Tikus Putih
yang tidak bisa terbakar, Mutiara Naga, dan Kulit Kerang bercahaya milik burung
walet. Tiga orang membawakan barang palsu, satu orang menyerah dan satu orang
lagi mati. Mereka semua gagal. Berita kegagalan tersebut terdengar oleh Kaisar.
Kaisar pun pergi menemui Putri Kaguya. Kaisar yang ingin menikahi Putri Kaguya
pun menyerah.
Pada suatu malam, Putri Kaguya menangis.
Putri Kaguya mengatakan kepada kakek dan nenek bahwa dirinya bukan orang dari
bumi. Pada tanggal 15 bulan tersebut, saat bulan purnama, dirinya harus pulang
ke bulan. Identitas sebenarnya Putri Kaguya disampaikan kepada Kaisar. Kaisar
pun mengutus para prajurit untuk melindungi Putri Kaguya dari jemputan
orang-orang bulan. Tetapi mereka tidak mampu melindungi Putri Kaguya.
Sebelum berangkat ke bulan, Putri Kaguya
memberikan obat hidup kekal kepada kakek dan nenek serta Kaisar. Tapi obat itu
dibakar oleh Kaisar di atas gunung karena merasa tidak ada gunanya hidup kekal
tanpa Putri Kaguya. Kemudian gunung itu dinamakan gunung “Fushi” (=tidak bisa
mati). Sekarang gunung itu berubah nama menjadi gunung Fuji.
Translate
ke tulisan huruf jepang.
かぐやひめ
むかし、おじいさんと
おばあさんが
すんでいました。おじいさんの
しごとは
もりで
たけを
きりとること
でした。あるひ、おじいさんは
ひかりを
だすたけを
みました。かれは
たけを
きって、ささいな おんなの こが
いました。おじいさんと
おばあさんは
あの
おんなの
こを
そだちました。さんかげつに、あの
おんなの
こは
とても
きれいな ひめに なりました。その
ひめは
かぐやひめと
いいました。
かぐやひめの きれいさは あちこち はてんしました。おとこたちは
かぐやひめと
けっこんするつもり
でしたが、みんなは
ことわれました。どうしても、ごにんの
わかものは
まだ
いっしょうけんめい
かぐやひめと
けっこんする
つもり
でした。
かぐやひめは かれらに ないものを さがせました。それらは:ほとけの
ちゃわん、きんの
えだ、もえない しろいねずみの かわ、たつの
たま、すずめの
ひかるかい
です。さんにんは
にせものを
もっていって、ひとりは
あきらめて、ひとりは
しにました。みんなは
しっぱい
でした。あの
しっぱいの
たよりは
てんのうに
きこえました。てんのうも
かぐやひめへ
あいに
いきました。
よる ときに、かぐやひめは
なきました。かぐやひめは
おじいさんと
おばあさんに
じぶんが
この
せかいからの
ひと
ではないと
いいました。こんげつの
じゅうごにちに、まんげつの
とき、つきに
かえらなければなりませんでした。ほんとうの
かぐやひめの
アイデンティティは
てんのうに
つたえられました。てんのうは
つきの
へいしの
むかえから、かぐやひめを
まもるために
へいしを
いかせました。しかし、へいしたちは
かぐやひめを
まもることが
できませんでした。
つきに いくまえに、かぐやひめは
おじいさん、おばあさん、てんのうに
えいえんの
くすりを
あげました。しかし、かぐやひめが
なくて、えいえんに
いきるのが
むだなことを
かんじりましたから、てんのうは
てっぺんで
そのくすりを
やきました。そして、あの
やまは「ふしさん」(しぬことが
できません)といわれました。いま、その
やまの
なまえは「ふじさん」に
なりました。
Tidak ada komentar:
Posting Komentar